
FXで利益を得たとき、税金について正しく理解しておくことは非常に重要です。特に初心者の方は、税金の仕組みや確定申告の方法について不安を感じるかもしれません。
この記事では、FXで得た利益にかかる税金の基本から、確定申告・損失の繰越控除のやり方、さらには節税対策まで、初心者の方にもわかりやすく解説します。
目次
FXで得た利益にかかる税金の基本
FXで得た利益は、「先物取引に係る雑所得」として課税対象となります。税率は一律20.315%(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%)です。
課税対象となる利益
- 為替差益:通貨の売買によって得られる利益
- スワップポイント:通貨間の金利差によって得られる利益
税率と計算方法
FXで得た利益にかかる税率は、所得額に関わらず一律20.315%です。
計算式:FXで得た利益 × 20.315% = 納税額
例:FXで50万円の利益を得た場合
50万円 × 20.315% = 10万1575円
確定申告が必要なケース
以下のいずれかに該当する場合、FXで得た利益について確定申告が必要です。
- 給与所得がある方:FXの利益が20万円を超える場合
- 給与所得がない方:FXの利益が48万円を超える場合
FXの確定申告のやり方

確定申告期間は、原則として毎年2月16日から3月15日までです。
必要書類
- 確定申告書B
- 先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書
- 年間取引報告書(FX会社から発行)
- 本人確認書類(マイナンバーカードなど)
- その他経費を証明する書類
申告手順
- 必要書類を準備する
- 確定申告書を作成する
- 税務署に提出する(e-Tax、郵送、窓口)
- 納税する(口座振替、クレジットカード、コンビニなど)
注意点
- 年間取引報告書は、必ずFX会社から発行されたものを使用してください。
- 経費として認められるものは、FX取引に直接関連する費用のみです。
- 確定申告期限を過ぎると、延滞税や加算税が課される場合があります。
FXの損失の繰越控除
FXで損失が出た場合、確定申告をすることで、翌年以降3年間にわたって損失を繰り越すことができます。これを「繰越控除」といいます。
繰越控除とは
繰越控除とは、その年に発生した損失を翌年以降に繰り越して、将来の利益と相殺できる制度です。
繰越控除の条件と期間
- 損失が発生した年に確定申告をしていること
- 翌年以降も継続して確定申告をしていること
- 繰越控除の期間は、損失が発生した年から3年間
繰越控除の申請方法
- 損失が発生した年に確定申告をする
- 確定申告書に損失額を記載する
- 翌年以降、確定申告書に繰越控除額を記載する
FXの税金に関する注意点

FXの税金について不明な点があれば、税務署や税理士に相談することをおすすめします。
税務署への相談
税務署では、確定申告に関する相談を無料で受け付けています。
税理士への相談
税理士に相談すると、税金の計算や確定申告の手続きを代行してもらうことができます。
まとめ
FXで得た利益にかかる税金について、正しく理解しておくことは非常に重要です。この記事を参考に、確定申告や繰越控除の手続きを適切に行いましょう。
ご不明な点があれば、お気軽に税務署や税理士にご相談ください。